MENU

体調が悪い日でも自分を責めないために|心がラクになる優しい考え方と過ごし方のコツ7選

「今日も何もできなかった…」と責めていませんか?

体調が優れない日。

頭が重い、だるさが取れない、集中できない…。

そんな日に限って、予定が詰まっていたり、

「やらなきゃいけないこと」が頭の中でどんどん膨らんできたりします。

そして、思うように動けなかった自分に

「なんでこんなにだめなんだろう」

「今日も何もできなかった…」と、つい自分を責めてしまう。

でも、体調が悪いのは**“がんばってきた証拠”でもあり、心と体からの大切なサイン**です。

この記事では、私自身の経験を交えながら、

体調が悪い日でも「自分をやさしく見守る方法」と、

心を少しでもラクにするための過ごし方・考え方・行動のヒント7選をお届けします。

目次

✅ なぜ「体調が悪い=責めてしまう」になるのか?

多くの人が無意識に、

  • 体調が悪い自分はだらしない
  • 動けないのはサボってるから
  • 予定をこなせない=ダメ人間

という“自己否定ループ”に入りがちです。

これは、

  • 忙しい現代社会の「自己管理できている=良い人」という刷り込み
  • SNSなどで他人の元気そうな姿ばかりが目に入る
  • 「迷惑をかけたくない」という気遣い型の性格

などが関係しています。

でも、心と体は機械ではなく、“ゆらぐもの”。

そんな時こそ「自分への態度」を変えるチャンスなのです。

🌿 自分を責めずにいられる7つの過ごし方と考え方

✅ 1. 「何もしない」ことを“選んだ”と考える

「何もできなかった」ではなく、

「休むことを自分で選んだ」と意識を切り替えることがとても大切です。

💬 たとえばこう言い換えてみてください

「今日は、自分の体の声を優先して、あえて休む選択をした。」

▶︎ これだけで、“責めるモード”から“守るモード”に意識が変わります。

✅ 2. やらなかったことより、「できたこと」に目を向ける

どんなにしんどくても、必ず何かはできているはずです。

✔ 起きて、顔を洗った

✔ 水分をとった

✔ 布団の中で深呼吸した

どんなに小さなことでもいいんです。

「できなかったこと」よりも、「ちゃんとできたこと」に目を向けてあげてください。

▶︎ それが、自分への“信頼感”を少しずつ取り戻す第一歩になります。

✅ 3. 予定をすべて見直す(スキップ・延期の許可)

体調が悪いときに1番効果があるのは、「やらないと決めること」です。

📌やっていること

・その日の予定をすべて紙に書き出す

・「今日やらなくていいこと」に線を引く

・残ったものを、来週や“元気な自分”に任せる

▶︎ 「やる気がないんじゃない。エネルギーが不足しているだけ」

→ そう認識するだけで、心が少し軽くなります。

✅ 4. “体調が悪い日用の自分マニュアル”を持つ

私が一番効果を感じた方法です。

元気な時にあらかじめ作っておく、「体調が悪いときの私の過ごし方」マニュアル。

💡例

・ご飯は冷凍うどん/ゼリーでOK

・予定は自動キャンセル(LINEテンプレあり)

・布団の中で観る映画リストを準備

・この日だけ使う“あったかグッズ”あり

▶︎ 「こう過ごせば大丈夫」という安心感が、自分を守る力になります。

✅ 5. 自分への声かけを「やさしい友達モード」にする

落ち込んだとき、脳内で自分にどう話しかけていますか?

❌「なんでできないの?」

✅「しんどいのに、今日もよく頑張ってるね」

✅「この状態でいられるだけでもすごいよ」

▶︎ 自分に“やさしい友達”のように接する練習をしてみてください。

→ 自己肯定感のベースがじわじわと育っていきます。

✅ 6. 「体調が悪い自分」にも価値があると知る

私たちは、元気なときの自分だけを“価値ある存在”だと感じがちです。

でも、

  • しんどくても丁寧に過ごそうとしてる自分
  • 人のやさしさに敏感になってる自分
  • ゆっくり休んでリセットしている自分

どれも大切な「あなたらしさ」の一部です。

▶︎ 「こういう日があるからこそ、日常がより愛おしくなる」

→ そんなふうに思えるようになります。

✅ 7. 「今は回復中」と、言葉にして認識する

回復にはエネルギーが要ります。

“何もしない”は、“回復する”という行動そのもの

💬 つぶやきフレーズ

✔「今は、体と心が整う時間」

✔「充電中だから、何もできなくてOK」

✔「未来の元気な自分が今の私に感謝するよ」

▶︎ 言葉の力は強く、心の状態を穏やかに保つカギになります

📔 体調が悪い日用の“やさしい1日プラン”例(サンプル)

時間帯やること朝起きる → 白湯を飲む → 好きな音楽を1曲かける昼軽めのごはん → ストレッチ10秒だけ → 映画や動画でぼーっと夕方ノートに「今日できたこと」を1行だけ書く夜湯たんぽ or アロマ → スマホを閉じて目を閉じる

→ このくらいゆるくてOK。自分にとっての“ちょうどいい”を見つけるのが大事です。

🧠 「自分を責めないこと」は、ラクじゃない。でも力になる。

  • 責めない=甘やかす、ではありません。自分をいたわることは、“回復力”そのものです。責めることより、認めることの方が勇気が要る。

  • ▶︎ でも、それができたとき、心はしなやかさと安心感を手に入れることができます。

    【まとめ】今日からできる「体調が悪い日でも自分を責めない」ための行動

    ✅ 「今日休むことを選んだ」と意識を変える

    ✅ 「できたこと」に○をつける

    ✅ 予定は思いきってキャンセル or 延期

    ✅ 自分にやさしい言葉をかけてあげる

    ✅ 何もしない=ちゃんと“整えてる”と認識する

    ✅ 体調が悪い自分も、自分の一部だと認める

    あなたは、“がんばること”だけが価値ではないということを忘れないでいてください。

    体調が悪い日こそ、

    自分にとって“いちばんやさしい選択”を選べるように。

    そんなあなたの味方になれたら嬉しいです🕊️

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    動画編集とAIツール活用が得意なシンママです!
    「なんとなく生きてる私」から、「自分らしい私」へ。
    このブログでは、日々の学びやちょっと役立つ情報を発信しています。

    コメント

    コメントする

    目次