MENU

1日5分で心が軽くなる“心の掃除”習慣|疲れたときの気分リセット術7選とメンタル整理法

なんだか疲れが抜けない…それ、心が“ごちゃごちゃ”していませんか?

「特に何かあったわけじゃないけど、気分が晴れない」

「寝ても疲れが残っている感じがする」

「感情が散らかっていて、やる気が出ない」

こんな風に感じることはありませんか?

体は元気でも、心の中がぐちゃぐちゃしていると、

集中力ややる気が低下し、「なんとなく不調」な状態が続きます。

そんなときに私が取り入れてよかったのが、“心の掃除”という習慣でした。

1日たった5分でできて、準備も道具もいらない。

けれど、やるだけで気持ちがふっと軽くなる感覚がある。

この記事では、私が実践している

1日5分の“心の掃除”リセット術7選を、具体例と共に詳しくご紹介します🧘‍♀️✨

目次

🔍 「心の掃除」ってなに?

「心の掃除」とは、

頭の中に溜まっているモヤモヤや思考のホコリを“整理・手放し”する行動のことです。

物理的な部屋の掃除と同じで、心も放っておくと散らかります。

  • 感情を溜め込んでいる
  • 考え事が止まらない
  • 情報や言葉に振り回されている
  • 自分の本音がわからなくなっている

そんな状態を、言葉や呼吸、意識の向け方を通じて整えていくことが「心の掃除」です。

🌿 1日5分でできる“心の掃除”リセット術|私の実践7選

✅ 1. ノートに「今思っていること」をすべて書き出す(脳内の整理)

5分間、思いつくままに言葉を書き出す“ジャーナリング”は、私にとって最強の心の掃除方法です。

▷やり方

  • 書く内容にルールはなし。「疲れた」「なんであんなこと言ったんだろう」など自由に
  • ネガティブでもOK。誰にも見せない前提で書く
  • 見返さなくても、破ってもOK

▷効果

→ 思考の渦が“紙の上”に移動することで、心にスペースが生まれる感覚になります。

✅ 2. “5分深呼吸”で脳をリセット(自律神経を整える)

呼吸は、意識すればするほど整います。

▷やり方

  • 静かな場所で座り、目を閉じる
  • 鼻から4秒吸って、口から6秒で吐く
  • お腹がふくらむのを感じながら、5分だけ続ける

▷効果

→ 心拍数が落ち着き、思考が止まって“今ここ”に戻る感覚が生まれます。

✅ 3. “1行だけ”気持ちを書く日記(心の声と向き合う)

何ページも書けない日は、「今日の自分に一言」だけでも十分。

▷例

  • 「今日はがんばったね」
  • 「ちょっと疲れてるのに、無理させてごめん」
  • 「まぁ、そんな日もあるか」

▷効果

→ 自分にやさしい目線を向ける習慣が身につき、自己肯定感が育ちます。

✅ 4. 「ありがとう」と心の中でつぶやく(感情の再起動)

何にでもいいので、感謝の対象を見つけてみることで気持ちが切り替わります。

▷例

  • 「今日も無事に過ごせたこと」
  • 「ちゃんとご飯が食べられたこと」
  • 「疲れたけど、ベッドがあって嬉しい」

▷効果

→ 感情が“満たされた状態”へと自然にシフトしていく感覚があります。

✅ 5. デジタルデトックスの5分間(情報から距離を置く)

スマホ・ニュース・SNS…

それらを“一時的に遮断”するだけでも、心のごちゃごちゃはスッと静まります。

▷やり方

  • 通知をOFFにする
  • スマホを別室に置いて5分間“何もしない”
  • 目を閉じて、外の音や空気を感じる

▷効果

→ 情報のノイズが消え、「本当に今、考えたいこと」にフォーカスできます。

✅ 6. ハミング or 1曲歌う(音の力で気持ちを整える)

声を出すだけで、心と体がほどけます。

▷やり方

  • 好きな曲を1曲、ハミングでもOK
  • 歌詞を見ながら小さな声で歌ってもOK
  • 「声を出す」ことが目的。音程は気にしない

▷効果

→ 呼吸が深くなり、“頭の中が静かになる”感覚が味わえます。

✅ 7. 机の上 or バッグの中を1か所だけ片づける(外の整理は内面にも効く)

物理的な整理は、心の整理に直結すると実感しています。

▷やり方

  • 「ペン立てだけ」「お財布の中だけ」など小さな範囲に絞る
  • 5分タイマーをセットして、サクッと整える

▷効果

→ “視覚のノイズ”が減り、思考がクリアになる不思議な効果があります。

🧠 「心の掃除」が効果的な理由|脳と感情のしくみから解説

  • ✅ 感情は“外に出さないと消えない” → 抑圧された感情は、思考や行動にネガティブに影響します。
  • ✅ “言語化”は思考の交通整理 → 書く/話すことで、脳は感情のラベリングを始めます。
  • ✅ 身体感覚とつながると、安心感が生まれる → 呼吸・音・触れる動作は、脳の“安心回路”を活性化します。
  • ✅ “選ぶ”ことで、主体性が戻る → 何を片づけるか、何を書くかを自分で選ぶことが、心の自立性を育てる行動になります。

📔 習慣化のコツ|5分“心の掃除”を毎日の中に取り入れるには?

✔ タイマーを使う

→ 5分だけ、と決めることで「やってみよう」と思えるハードルが下がる。

✔ “時間を決めてルーティン化”する

→ 朝起きてすぐ、夜寝る前、昼の休憩…タイミングを固定すると続けやすい。

✔ 書く・整える・感じるの3カテゴリをローテーションする

→ 毎日違う「心の掃除メニュー」にすれば飽きにくくなる。

✔ 書けない日/やれない日も“OK”にする

→ 「できなかった日=休息できた」と捉えると、習慣が長続きしやすい。

💬 よくある質問

Q. 毎日できなくても意味ある?

A. もちろんOK!

たった1回でも、感情や思考が整う感覚を味わえば、それは確実に意味ある行動です。

Q. ネガティブなことばかり出てくる…

A. それは「今のあなたの心がちゃんと機能している証拠」です。

ネガティブを書いたら、最後に「今日も書けてえらい」と締めてみてくださいね。

【まとめ】

心がごちゃごちゃしているときは、

まず“自分の中にスペースをつくる”ことが大切です。

そのために有効なのが、1日5分の“心の掃除”習慣。

  • 書く
  • 呼吸する
  • 手を動かす
  • 音を使う
  • 片づける

どれも小さな行動ですが、

毎日1つでも取り入れることで、心が整う土台が育っていきます。

☘ 今日からできる心の掃除の一歩

✔ ノートに今日の気持ちを1行だけ書いてみる

✔ スマホを閉じて5分間深呼吸してみる

✔ 机の上を1か所だけ整えてみる

あなたの心が、今日ほんの少しでも軽くなりますように🧹🌿

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

動画編集とAIツール活用が得意なシンママです!
「なんとなく生きてる私」から、「自分らしい私」へ。
このブログでは、日々の学びやちょっと役立つ情報を発信しています。

コメント

コメントする

目次