MENU

「やらなきゃ」に疲れたあなたへ|“やめるリスト”で心が軽くなる思考整理術

〜ToDoリストより大切かもしれない、“やめること”の見える化〜

毎日のように「やらなきゃ」で頭がいっぱい。

ToDoリストが終わらない。

寝る前に「今日もできなかった」と自己嫌悪…。

そんなループに陥っていませんか?

私も以前は、「タスクを片付けてこそ充実している」と思い込んでいました。

でも、ある時ふと「やらなくていいことを減らす方が大切なのでは?」と気づき、

“やめるリスト”という新しい習慣を取り入れ始めました。

結果、驚くほど気持ちが軽くなったんです。

この記事では、「やらなきゃ」に追われている方に向けて、

“やめることを見える化”するメリットと実践のコツを、実体験を交えてご紹介します。

目次

🧠 なぜ「ToDoリスト」だけでは疲れてしまうのか?

ToDoリストは便利な反面、次のような落とし穴があります。

• 終わらない=達成感が得られない

• 増える一方でストレスになる

• “できなかった自分”を責めやすくなる

• 「全部こなして当たり前」と思い込んでしまう

つまり、やるべきことばかりに目を向けていると、“本当に必要なこと”が見えにくくなるんです。

🌿 “やめるリスト”ってなに?

「やめるリスト」とは、

自分の中にある「やらなくていいこと」「手放したい思考・行動」を書き出すリストです。

ToDoリスト=“増やす”リスト

やめるリスト=“減らす”リスト

やめることを“見える化”するだけで、頭と心のスペースが広がり、

自分にとって本当に大事なことが見えてくるようになります。

✏️ 私の「やめるリスト」の例

カテゴリやめたこと理由・効果
思考「全部完璧にやらなきゃ」7割でOKにしたら心が軽くなった
SNS朝起きてすぐSNSを開く朝の時間が静かで心地よくなった
家事毎日掃除しないと…2日に1回でも十分と気づいた
人間関係無理して返信する自分のペースで返すようにしたら楽に
時間管理予定を詰めすぎるスキマ時間を意識して入れることでリズムが整った

🌼 やめるリストを作るメリット3選

✅ 1. 「やらない」と決めることで、選択肢が明確になる

→ “迷わない”だけで、脳の疲労が減る

→ 「これをしなくていい」とわかることで、エネルギーが他に向けられる

✅ 2. “自分を責める材料”が減る

→ 「またできなかった…」と落ち込む日が減り、

 逆に「ちゃんと自分を整えている」と感じられるように。

✅ 3. 心と時間に“余白”が生まれる

→ 常に埋まっていた1日のスケジュールに余裕が生まれ、

 自分を大切にする時間や、創造的なことに使える時間が増える。

📝 やめるリストの作り方|3ステップでOK

🪞 Step 1:モヤモヤの正体を洗い出す

• いつも疲れると感じることは?

• やらなきゃと思ってるけど、心が重いことは?

• 義務感だけでやっていることは?

🖊 Step 2:「それ、やめたらどうなる?」と問いかけてみる

→ やめたとしても「実は問題ない」「誰も困らない」と気づくことが多いです。

🧘‍♀️ Step 3:実際に“やめる” or “一旦お休み”してみる

→ いきなり全部やめなくてもOK。「1週間お休み」で様子を見るのもおすすめ。

💡 “やめること”が怖いときはどうする?

✔ それでも不安なときは、「代わりに何が得られるか」に注目

例:

• SNSをやめたら → 朝の静かな時間が手に入る

• 完璧主義をやめたら → 自分にやさしくできる

• 返信を急ぐのをやめたら → 相手との関係が自然に整う

やめる=マイナスではなく、“余白”というプラスを生む行動だと捉えてみてください。

🔁 やめるリストは定期的に見直そう

• 毎週 or 毎月、自分の生活や感情に合わせて更新

• 時には「やめたけど戻したいこと」があってもOK

• ノート・手帳・スマホメモなど、書く場所は自由!

【まとめ】

私たちはつい「やらなきゃ」で自分を追い込みがちだけど、

本当は“やめてもいいこと”に気づくことの方が、自分を整える近道かもしれません。

☘ 今日からできる「やめるリスト」づくり

✔ 疲れたときにやっていることを見直す

✔ 気が進まないタスクを“やめてみる”勇気を持つ

✔ 「これやめたら、どうなる?」と自分に聞いてみる

「やめること=逃げ」ではありません。

むしろ、“よりよく生きるための選択”なんです。

あなたも今日から、“やめることで整える習慣”を始めてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

動画編集とAIツール活用が得意なシンママです!
「なんとなく生きてる私」から、「自分らしい私」へ。
このブログでは、日々の学びやちょっと役立つ情報を発信しています。

コメント

コメントする

目次