MENU

読書習慣は1日5分からでOK!本を読むことで心に起きた7つの変化とは?

〜時間がない人ほど取り入れてほしい、読書の小さな力〜

「本を読みたい気持ちはあるけれど、時間がない」

「最後まで読める自信がない」

「積読ばかり増えていく…」

そんな悩み、ありませんか?

私自身、以前は読書を習慣にしたいと思いつつ、いつも三日坊主でした。

でもある日、「1日5分だけ読んでみよう」と決めてみたんです。

それが意外にも、自分の中に大きな変化と気づきをもたらしてくれました。

この記事では、1日たった5分の読書がくれた“意外な変化”と、読書習慣を無理なく続けるコツを、私の体験も交えてお伝えします📚

目次

📖 なぜ「1日5分」でいいの?

読書習慣というと、「1日30分」「週に1冊」など、つい高い目標を掲げがち。

でも、それがプレッシャーとなってやらなくなることも…。

私が続けられたのは、「ほんの5分だけ読めばOK」という気楽さがあったから。

たった5分でも、本は知識と気持ちを整える“良質なインプット時間”をくれるのです。

🌱 1日5分の読書がくれた“7つの変化”

✅ 1. 心が落ち着く“スイッチ”ができた

読書は、スマホやSNSとは違い「外の世界から距離を取る時間」。

毎日5分読むことで、心のざわつきをリセットする習慣になりました。

✅ 2. 知らない世界に触れて、視野が広がった

自己啓発やビジネス書だけでなく、小説やエッセイでも、

今まで考えたことのない世界に触れることで、固定観念がほどけていく感覚がありました。

✅ 3. 自分の感情に気づくようになった

登場人物の言葉や著者の経験に触れると、

「自分も同じこと感じたことあるかも」と思うことが増え、自分の気持ちを言語化しやすくなりました。

✅ 4. ネガティブな感情が軽くなった

心が疲れていた日でも、本の言葉に触れると「自分だけじゃない」と思えてホッとできる。

孤独感や自己否定感をやわらげてくれる、静かな処方箋のようでした。

✅ 5. 言葉選びが丁寧になった

読書を続けるうちに、文章を書くときや話すときの言葉の表現力が自然と磨かれている実感が。

「なんとなく」ではなく、“伝わる言葉”を選ぼうとする自分に気づきました。

✅ 6. 1つのことに集中できるようになった

スマホで分散しがちだった注意力も、

読書を通して「ひとつのことに向き合う時間」を作ることで、集中力のトレーニングに。

✅ 7. 朝の時間を気持ちよく使えるようになった

私は読書を朝に取り入れたことで、「1日が整って始まる感覚」が生まれました。

脳がクリアなうちに読むと、インプットの質も高まるのを感じます。

🕊 読書を続けるためのちいさな工夫5つ

📌 ① 読む時間帯を決めておく

• 朝食前の5分

• 通勤電車の中(スマホの代わりに本)

• 寝る前のリラックスタイム

生活の“すき間時間”に組み込むことで、習慣化しやすくなります。

📌 ② 読む本は「気になる」「読みやすい」からでOK

完璧に理解しようとせず、「気になるところだけ読む」感覚でも十分。

本選びに迷うときは、好きなテーマ・気になる著者・装丁の美しさなどで選んでOK。

📌 ③ 1行だけでも「読んだこと」にする

「たったこれだけ?」と思っても、継続することが一番の価値になります。

📌 ④ メモや感想は“なくてもいい”

メモする習慣は素晴らしいですが、

まずは「読むことだけ」に集中することで、ストレスが減り習慣化しやすくなります。

📌 ⑤ 読めなかった日を“責めない”

読めない日があってもOK。

「また明日、5分読もう」と思えるやさしさが、読書習慣のカギです。

💡 初心者におすすめの「読書ジャンル」5つ(個人の体験より)

ジャンル特徴・おすすめ理由
エッセイ読み切りやすく、生活に寄り添うテーマが多い
詩集気持ちを整理したいとき、短い言葉で癒される
心理学・自己理解系モヤモヤに効く。自分と向き合いたいときに
ビジネス小説系ストーリー+学びでスッと入ってくる
図解・マンガ系解説書短時間でも理解が深まり、達成感が得やすい

【まとめ】

「読書=時間がかかる」「最後まで読まなきゃ」――

そんなイメージがあるかもしれませんが、本は“少しの時間”でも十分に力をくれます。

• 毎日たった5分読むだけ

• 1ページでも、1行でも

• 誰かの言葉に触れて、自分の世界が少しずつ広がっていく

読書は、外の世界とつながりながら、自分の内側も整えてくれる優しい習慣です。

あなたも今日から、たった5分の読書時間をはじめてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

動画編集とAIツール活用が得意なシンママです!
「なんとなく生きてる私」から、「自分らしい私」へ。
このブログでは、日々の学びやちょっと役立つ情報を発信しています。

コメント

コメントする

目次