MENU

自分の気持ちがわからないときの対処法|心が迷子になったときに試したい6つのこと

〜モヤモヤしたときに“本音”に出会うためのシンプルな習慣〜

「なんとなくイライラするけど、原因がわからない」

「楽しいはずなのに、どこか満たされない…」

「今、自分がどうしたいのかさえ見えてこない」

そんなふうに、自分の気持ちがわからなくなる瞬間、誰にでもあります。

忙しさやストレス、情報過多のなかで、心が“置き去り”になっているサインかもしれません。

私自身も、何を選んでも「これでよかったのかな…?」とモヤモヤが残る時期がありました。

でも、いくつかの習慣を続けることで、少しずつ**“自分の本音”に耳をすませる感覚**が戻ってきたんです。

今回は、自分の気持ちがわからないときの対処法を6つご紹介します。

静かに、やさしく、自分と向き合う時間のヒントになりますように。

目次

🧭 自分の気持ちがわからなくなるのは「よくあること」

まずお伝えしたいのは、「自分の気持ちがわからなくなることは、悪いことではない」ということ。

以下のような状態のとき、誰でも“心が迷子”になります。

• 人に合わせることが習慣になっている

• 考えることが多すぎて、感情が置き去りになっている

• 忙しさで“感じる余白”がなくなっている

• ネガティブな感情を無意識に抑え込んでいる

気づいた時点で、すでに“取り戻す第一歩”が始まっているのです。

🌿 自分の気持ちがわからないときに試したい6つの対処法

✅ 1. 「今」の気持ちを“紙に書き出す”

「モヤモヤする」「イライラする」「なんとなくつらい」――

理由がわからなくてもOK。思いつくままに、感情や言葉を紙に書き出してみましょう。

📄おすすめ

• ノートでもメモ帳でもOK(スマホより手書きが◎)

• 「どうしたの?」「なにがつらい?」と自分に問いかけながら書いてみる

• まとまってなくても、汚くても大丈夫。とにかく“出す”ことが大切

✅ 2. 「体の感覚」に意識を向ける

感情は、実は「体」にも現れています。

胸がザワザワする、胃が重い、頭がボーっとする…そんな微細な体のサインに耳を傾けてみてください。

👣やってみる

• 静かに目を閉じて深呼吸を3回

• 「今、体のどこに違和感がある?」と探してみる

• 感じた場所に「ありがとう」と心でつぶやくだけでも効果があります

✅ 3. 「気になっていること」を書き出して、順位をつける

心がざわつくときは、複数の気がかりが同時に心を占領している状態

書き出して優先順位をつけるだけで、意外と心が整理されます。

✏例

• 仕事の締切が気になる

• 人間関係の不安

• 将来のお金のこと

→ 優先度順に「①今すぐ対応できる」「②少し整理すれば軽くなる」「③放置していたこと」などに分類

✅ 4. 自分に“質問”してみる

「私は今、どうしたい?」

「どうしてこれが気になってるの?」「本当は何を求めてるの?」

こうしたセルフクエスチョン(内省質問)は、自分の本音を見つける鍵になります。

✅ 5. 感情を「名前でラベリング」する

心理学では、感情に“名前をつける”こと=ラベリングと呼びます。

たとえば…

• 「不安」「焦り」「退屈」「寂しさ」「怒り」「悲しさ」「期待」など

• 「あ、これは“焦り”だな」と自分で認識するだけで、感情が少しずつ落ち着いていきます

名前をつけることで、“感情にのまれず、見つめる側”に立つことができるんです。

✅ 6. 人に話す・つぶやく・言葉に出す

誰かに話すことで、自分の気持ちが自分の耳にも届くようになります。

大げさでなくていいんです。たとえば…

• 信頼できる人に「ちょっと聞いてほしい」と話してみる

• SNSや日記に軽くつぶやく

• 一人のときに口に出してみる「なんか、疲れてるかも」など

言葉にすることで、感情が現実とつながって、落ち着きや気づきが生まれます。

🧘‍♀️ 自分の気持ちに気づく力は“筋トレ”と同じ

最初は「わからない」「しっくりこない」かもしれません。

でも、日々少しずつ自分と向き合う時間を持つことで、

“気づく力”は必ず育ちます。

• 書いてみる

• 感じてみる

• 観察してみる

この3つのステップをコツコツと繰り返すことで、心の奥にある本音が、少しずつ表に出てくるようになります。

【まとめ】

自分の気持ちがわからないのは、「今ここ」に戻ってきてほしいという心のサイン。

大切なのは、答えを無理に出そうとすることではなく、“感じている”自分に寄り添うことです。

☘ 今日からできること

✔ ノートに今の気持ちを書く

✔ 深呼吸して体の声を聴く

✔ ひとつだけ、感情に名前をつけてみる

✔ 「私は今、どうしたい?」と問いかけてみる

焦らなくて大丈夫。

ゆっくりでいいから、“あなたの本音”とまたつながれますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

動画編集とAIツール活用が得意なシンママです!
「なんとなく生きてる私」から、「自分らしい私」へ。
このブログでは、日々の学びやちょっと役立つ情報を発信しています。

コメント

コメントする

目次