MENU

入浴ルーティンで1日の疲れをリセット!心と体が整う私の夜のバスタイム習慣5選

〜お風呂を“癒しの時間”に変える、簡単な工夫まとめ〜

「なんとなく疲れが抜けない」

「1日の終わり、心までどっと重くなる」

そんなときに私が頼っているのが、夜のお風呂時間です。

入浴は、ただ体を洗うだけではなく、“心を整える時間”にもなると実感しています。

今回は、私が毎日続けている、1日の疲れをリセットするための入浴ルーティン5つを、やさしくご紹介します。

目次

🌙 入浴は“心のデトックス”にもなる理由

お風呂の本来の役割は「体を温めて、汚れを落とす」ことですが、

実は入浴にはそれ以上の、メンタルケア効果があるんです。

• 自律神経のバランスを整える

• 筋肉の緊張をほぐす

• 深い睡眠をサポートする

• セロトニン(幸福ホルモン)の分泌を促す

つまり、「お風呂にゆっくり入る」だけでも、心と体がふんわりほぐれて、明日への元気をチャージできるというわけです。

🛁 私が実践している入浴ルーティン5選

✅ 1. お風呂の前に部屋の明かりを“間接照明”にする

入浴前から、少しずつ“夜モード”に切り替えることで、心の緊張をほどいていきます。

蛍光灯のような強い光よりも、電球色の間接照明やキャンドル風ライトがおすすめ。

💡ポイント:スマホ画面も暗めにすると◎

✅ 2. バスソルト or アロマオイルを入れて“香りの癒し”をプラス

私は気分に合わせて、以下の香りを使い分けています

• ラベンダー:眠れない夜や不安なときに

• ユーカリ:呼吸を深くしたいとき、スッキリしたい日

• 柑橘系(オレンジ・ベルガモット):元気が欲しい日や気分転換に

天然のエッセンシャルオイルを数滴入れるだけで、お風呂の時間がぐっと癒し空間に変わります。

✅ 3. 10〜15分、じっくり“音なし”で湯船につかる

以前はお風呂でもスマホを見ていましたが、

今は「何も持たずに、ただ湯船に沈む」時間を大切にしています。

• お湯の温度は38〜40℃くらいのぬるめがベスト

• 部屋を暗めにすれば、瞑想に近い状態に

• 考えがととのってくる感覚を味わえます

✅ 4. “今日の気持ち”を1つだけ思い出す時間にする

湯船につかりながら、「今日、うれしかったこと」「ほっとした瞬間」などを思い出すだけ。

ポジティブな気持ちで1日を締めくくると、睡眠の質もグッと上がります。

💡できれば1日1個“よかったこと”を思い出してからお風呂を出ると◎

💡できれば1日1個“よかったこと”を思い出してからお風呂を出ると◎

せっかく入浴で整った心と体も、SNSやニュースで再び乱れてしまってはもったいない!

私は、湯上がりの10分間は、ハーブティーを飲んだり、ストレッチをする“静かな時間”を意識しています。

☘️ 入浴ルーティンに取り入れてよかった“プラスアイテム”3選

アイテム理由・効果
バスピロー湯船でリラックスしやすく、肩や首の力が抜ける
防水メモ湯船でふとアイデアが浮かんだときに便利!
竹製お風呂トレー飲み物や本を置いて“バスタイム読書”も楽しめる

💡「入浴=義務」から「癒しの時間」へシフトするコツ

• 時間がない日は、3分だけでも湯船につかってみる

• 香り・照明・音など、五感で癒される工夫をする

• 「ととのえる時間」として位置づけるだけで、自己ケア感がUP

🛀「シャワーだけ派」でも、週1回だけでもOKです。

自分のペースで“リセット入浴”を取り入れていきましょう。

【まとめ】

お風呂は、ただの“習慣”ではなく、自分を整える大切な時間

たとえ短くても、「心と体にやさしく寄り添うバスタイム」を持つことで、

1日の終わり方が変わり、翌朝の心と体の軽さにもつながります。

☘ 今日からできる入浴ルーティンまとめ

✔ 間接照明で夜モードに切り替える

✔ アロマやバスソルトで“香りの癒し”

✔ 音を消して湯船につかる

✔ 今日の“よかったこと”を思い出す

✔ 湯上がり後はスマホを見ず静かな10分間

あなたも今日から、

“お風呂=リセットのスイッチ”として取り入れてみてくださいね🛁🌿

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

動画編集とAIツール活用が得意なシンママです!
「なんとなく生きてる私」から、「自分らしい私」へ。
このブログでは、日々の学びやちょっと役立つ情報を発信しています。

コメント

コメントする

目次