MENU

失敗しない観葉植物の選び方とお世話のコツ【初心者向け】

~枯らさないポイントと、おすすめの植物をやさしく解説~

「部屋にグリーンを置いてみたいけど、育てられるか心配…」

「昔、観葉植物を枯らしてしまったことがある…」

そんな不安を抱えている人は、意外と多いのではないでしょうか。

私も最初は全くの初心者で、水やりの頻度すらわからず、最初に買った植物をすぐに枯らしてしまったことがあります。

でも大丈夫。

植物にも「初心者向けの種類」があり、お世話のコツさえ知っていれば、植物はちゃんと応えてくれます。

今回は、そんな私の実体験をもとに「失敗しにくい観葉植物の選び方」と「お世話の基本」をわかりやすくご紹介します🌿

目次

🌱 初心者が選ぶときに気をつけたい3つのポイント

✅ 1. 「水やりが少なくて済む」植物を選ぶ

最初に手を出すのは、毎日お世話が必要な植物より、乾燥に強い種類が断然おすすめ。

忙しい人や、うっかり忘れてしまいがちな人にもぴったりです。

✅ 2. 直射日光ではなく「明るい日陰」でもOKな種類

日当たりの良い窓辺がない部屋でも育つ、耐陰性のある植物を選ぶと失敗しにくいです。

✅ 3. 形がコンパクトで置き場所を選ばないもの

大きすぎる植物は管理も大変。最初は小さめの鉢吊るせるタイプのものが扱いやすいです。

🌿 初心者におすすめの観葉植物3選

💚 1. ポトス(Pothos)

• 特徴:つるが伸びる人気の植物。明るい室内で元気に育ちます。

• メリット:乾燥に強く、成長も早い。水挿しで増やせるのも楽しい。

• 飾り方:棚から垂らしたり、ハンギングプランターにしてもおしゃれ◎

• 注意点:直射日光はNG。葉焼けすることがあるのでレース越しの光がベスト。

🌵 2. サンスベリア(Sansevieria)

• 特徴:肉厚でシャープな葉が特徴の「虎の尾」とも呼ばれる植物。

• メリット:空気清浄効果があり、放置気味でも枯れにくい。

• 飾り方:インテリアに馴染みやすく、玄関・寝室にも◎

• 注意点:冬場の水やりは極力控えてOK。寒さにはやや弱め。

🌳 3. ガジュマル(Gajumaru)

• 特徴:ぽってりとした幹と丸い葉が可愛い縁起物の植物。

• メリット:丈夫で環境適応力が高い。癒し効果抜群。

• 飾り方:小ぶりな鉢で、デスクやテーブルに飾るのが◎

• 注意点:土が乾いたらたっぷり水やりを。水切れはNG。

🪴 失敗しないためのお世話のコツ【基本編】

✅ 水やりは「土の乾き具合」を見るのが正解

「週に何回」と決めるのではなく、土が乾いてからたっぷりあげるのが鉄則です。

指を第2関節くらいまで差してみて、乾いていれば水やりタイミングです。

💡 逆に「毎日水をあげる」はNG!根腐れの原因になります。

✅ 鉢の底に「穴があるか」をチェック

水をあげたときに、余分な水がちゃんと出る構造(排水穴)がある鉢を選びましょう。

水が溜まる鉢は根腐れしやすいので注意です。

✅ 受け皿に水が残らないように

水やり後に受け皿に水がたまっている場合は、必ず捨てましょう。

放置するとカビ・コバエ・根腐れの原因になります。

✅ 肥料は最初はいらない。必要なのは「日光」と「風」

植物は基本的に日光・水・空気で育ちます。

室内でもなるべく風通しの良い、明るい場所に置くように意識してみてください。

✅ 植物にも「夏バテ」「冬眠」があることを知ろう

成長期(春〜秋)はよく育ちますが、冬は活動が鈍くなります。

この時期に水をあげすぎると、逆に弱ってしまうことも。

季節に合わせてお世話を変えてあげることが大切です。

🌼 植物と暮らすことのうれしい変化

🌟 1. 空間にやさしさと彩りが生まれる

部屋にグリーンがあるだけで、雰囲気がふんわりとやわらかくなります。

無機質だった部屋にも命の気配が生まれ、インテリアの印象も大きく変わります。

🌟 2. 気持ちが整い、癒される時間が増える

植物を見て「今日も元気かな」と感じる時間は、小さな癒しになります。

忙しい毎日でも、ほんの数分の「お世話時間」が心のリセットになるんです。

🌟 3. 「育てる喜び」が日常に広がる

最初は不安でも、新しい葉が出てきたり、成長した姿を見ると感動します。

植物との暮らしは、少しずつ自分に自信をくれるようになりますよ🌿

【まとめ】

観葉植物は、決して「育てるのが難しいもの」ではありません。

大切なのは、植物にとって快適な環境を少しだけ整えてあげること

そして何よりも、あなた自身が「楽しんで育てる気持ち」を持つことです。

今回ご紹介したような、育てやすい植物と簡単なお世話のコツを押さえれば、初心者でもきっと大丈夫。

植物との暮らしを、ぜひあなたの毎日の中に取り入れてみてください🌱

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

動画編集とAIツール活用が得意なシンママです!
「なんとなく生きてる私」から、「自分らしい私」へ。
このブログでは、日々の学びやちょっと役立つ情報を発信しています。

コメント

コメントする

目次